鬼から電話
この前、寝る時間なのに子供がなかなか寝ようとしなかったときのこと
旦那が友達から聞いた
「言うことを聞かない子のところに鬼から電話がかかってくる」
というアプリをインストールして子供に見せました
すると
滅茶苦茶怯えてすぐに寝ると言い出した
夢に出てきちゃうんじゃないかってくらい怯えてたのですぐにやめてもらいました。
次の日
子供が何回もDVDを見ると言って聞かなくて
旦那に怒ったくせに
つい鬼を出しちゃいました。
ごめんなさい、もうしません。
クリスマス前に言ってた
「いい子にしてないとサンタさん来なくなっちゃうよ」
も思った、
サンタさんに来て欲しいから良い子にしてる、とか
鬼に怒られるから良い子にしてる、とか
なんか違う気がするんだけど
すぐ良い子になるからついつい言っちゃうんだよね。
あと、反応が良すぎて可愛くてついやっちゃうときがある。
子供がわがままでイライラしたときは
「子供は一番好きな人にわがままを言うんだよ」
って言われたことを思い出して
一回冷静になって真剣に言い聞かせることにします。

Comment
わかります泣
こんなに小さい子に頼られてるのに見放すふりしたり、怯えさせたり。。
大人には分からない、こどもにとっちゃとんでもなく恐ろしい事してるのかと思うとその度にごめんねと思いますよね(;-;)
今こんなこと言ってても明日も100パー「そんなんしてるとママいなくなっちゃうよ!」とか怒ってるってゆう
ついきつく言いすぎちゃうことありますよね。
私もその都度反省です。
子供と一緒に成長していく感じですよね。
初コメントですが、いつも拝見してます!
ぎゅうにゅうさんのユニークで素直な文章と可愛い絵に癒され共感して楽しく見ています。
うちも3歳と生まれたてのメンズがいるのですが、上は生意気盛りで、、、
私も説得を試みるものの喧嘩になることが多く、他の誰かに頼ることもあります〜母も必死なんですよね、でも冷静になるとって本当によくわかります。
この間喧嘩した時に、後でイライラしててごめんねって言ったら、息子がイライラってなぁに?って聞いてきましたwそこでまたイライラしたのですが、そのくらい子どもって純粋だし、未知なことがたくさんあるんですよね。
その純粋な心にうまく響く言葉を見つけたいなと私も反省していたところでした。。。
ありがとうございます!
うちもどんどん生意気になっていきます・・・
生まれたての子供のお世話で余計大変ですよね、、お疲れさまです。
私も反省の毎日です。
完璧に子育てできる人なんてきっといませんよね。
私もぎゅうにゅうさんのお子さんと同い年の娘がいるんですが、前に悪い子した時に、鬼さんから電話だよ!って試しにやってみたんですが、「ほんとだー」で終わりました。悲しいやら良かったやらで微妙な感情でした。なににもビビる事のない子なんですがバカ殿だけは怯えてました。
怖いものは人それぞれですが、怖がって飛びついてくるの可愛くてやっちゃいます。反省。
バカ殿が怖いんですね、ピエロみたいなもんなのかな、、ビビる反応ちょっと可愛いんですよね。エスカレートしちゃうし気をつけなきゃダメですね。
ぎゅうにゅうさんが男前過ぎて旦那さんと見分けがつきませんw(褒め言葉です!)
早く単行本にならないかなあ〜(^。^)
そうなんですよね、実際今旦那のが髪長いです。
単行本、そんな夢見たいな話…という感じですヽ(´o`;
僕は24歳男なので子育ては実際にはどれくらい大変なのか?想像もできません。
でも、一つ思うのは、
僕は親からの良い子でいる事を第一に考え、
親からの良い子でいることから学校で良い子でいる事に派生して、
今度は社会で良い人でいる事というふうに広がり、学歴など、
ある程度勉強も出来て、学歴もありますが、
結果、良い子になろうとすればする程、自分の心が満たされ無さすぎて、自分が本当は何をしたいのか、心がわからなくなってしまって、鬱になりました。
今はそれに気付いて、自分の本当の気持ちをまず一番大切に、母からの良い子であることを少しずつ壊していっています。
そうすると、少しずつ毎日が楽しく、幸せになってきています。
なので、これは本当に僕は偉そうなことを言える立場じゃないし、子育ての難しさもわからないのですが、
子どもは、常識とか、親にとっての良い子を頑張って演じようとするほど、
親のための人生になってしまって、自分が本当にしたいことがわからなくなってしまう。毎日が楽しくない。エネルギーが湧いてこない。
そんな大人になる可能性があります。
今からそういうことを考えると気が滅入ってしまいそうですが、できる限りの愛情は注いであげたいと思ってます。
田村さんもきっと愛情は注がれてたと思うんですが、何か歪みがあったのかもしれないですね。
どの家庭にも何らかの歪みって絶対あると思います。
難しいことはわからないけど、親は子供の幸せを願ってるものですよね。
幸せになってください。